News

整体= 正体とは…

① 正中線に対して左右のバランスが取れている(歪みがない身体)



左右の足の長短、骨盤の高さ、肩甲骨の高さ、背骨の側彎など、左右の差がない身体を歪みがない身体と言います。。

 

② 骨盤、肩甲骨、後頭骨の左右が、外方に開いていない(引き締まった身体)


肩甲胸郭関節・仙腸関節・後頭骨が締まっている状態が整体=正体です。


これらが緩んで開いたままになるのは、左右のアンバランスから起こります。

 

後頭骨が締まると顔が引き締まり、頭の働きが良くなります。

 

骨盤が引き締まると足腰に力が入りやすくなります。

肩甲骨が引き締まると上肢や首が強くなり、肺・心臓などの機能が強化されます。

 

後頭骨の筋肉が緩んで引き起こす悪影響後頭骨は左右の後頭骨からなります。

顔全体が膨らむ、脳の血行不全と血圧異常、記憶力や思考力の低下、聴覚や視覚異常など。

 

頑張りたい時に鉢巻きをするのはこの為です。

肩甲骨の筋肉が緩んで引き起こす悪影響肩甲骨は左右にあり、胸郭後部と肩甲胸郭関節を成します。

 

肩こりや首凝り、猫背、消化器や肺・心臓の圧迫と機能障害、脊椎変形による神経異常などを起こします。

仙腸関節の筋肉が緩んで引き起こす悪影響仙腸関節は左右の腸骨と仙骨から成ります。

 

腰痛、下半身肥満、生理不順や更年期症状、排泄機能低下、冷え性、O脚などを起こしやすくなります。

これらの関節は同時に開閉を繰り返すのが健康体と言われています。

 

骨盤が締まっている時は、肩甲骨や後頭骨も締まり、脳、呼吸器、循環器、消化器の働きも活発です。

逆に、これらのひとつが緩むと、他の関節も緩み不具合となるので早期調整が必要です。

開く前は、身体に老廃物が溜まり排泄する時です。

 

極端な例が生理です。

生理前は骨盤、肩甲骨、頭蓋骨が緩み、顔ははれぼったくなり、下半身はむくみ、憂鬱な気分になります。

 

排卵日時期には体調も精神状態も好調となります。

また、骨盤は夜は緩み、昼には引き締まります。

 

そして、春夏は緩み、秋冬は締まります。

いずれにしても、自然の摂理に従って、後頭骨・肩甲骨・骨盤が開閉することが健康を維持することです。


 

原因不明の痛みや不調は身体のゆがみが原因かもしれません・・・

整体はこのゆがみや身体のバランスを整え、健康な状態に近づけることを目的に行います。

一緒に直していきましょう!

 

ではっまたっ!

Access

肩こり腰痛といった辛い症状の改善を図る出張型の整体サービスをお届けします

概要

店舗名 出張専門整体院 みどりの杜
住所 広島県庄原市東本町2-15-19
※出張訪問専門の整体院です。ご来院はできませんのでご了承ください。
電話番号 080-5237-6291
営業時間 月曜日~金曜日 7:00~20:00
土曜・日曜・祝日 8:00~18:00
定休日 不定休
対応エリア 庄原市と三次市を中心に近隣地域

アクセス

地域密着の出張型整体サービスをご提供しており、庄原や三次エリアにお住まいの皆様のご自宅までお伺いいたします。体の痛みや痺れなどでお困りの方がお悩みを気軽に相談できるようアットホームな雰囲気づくりにも努めております。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事