News
人間に限らず、肺呼吸をしている動物の肺はその体の中のかなり大きな部分を占めています。
これは不必要に大きくなっているわけではありません。
必要だからこそそれだけの大きさを持っているわけですが、私達はそれを有効に使っているでしょうか?
貴方は浅い呼吸をしていませんか?
浅い呼吸を続けていると、脳の働きや身体の働きを十分に発揮できません。
肺の先端だけを使って呼吸しているのです。
それでは充分な酸素を身体の隅々まで行き渡らせることができていないのです。
また、人間の器官には、自分の意志で動かせない膵臓、肝臓などの植物性器官と、意志によって動かせる筋肉などの動物性器官があります。
植物人間という言葉は知っていますよね…。
意識はなくても内蔵などは正常に働いている状態です。
植物性器官は基本的には自律的で疲れを知らない器官であり、例えば夜中に寝ているときでも休みなく働いています。
それに対して、動物性器官は強大なパワーを発揮するものの疲れやすい面があります。
動物が水の中から陸上に上がり、食べ物を求めて動き回るための適応の過程で、植物性器官もだんだん動物性器官、特に筋肉の支配を受けるようになります。
その中でも特に肺は随意筋(自分の意志で動かせる筋肉)の支配も受けるようになります。
つまりは、肺を使う呼吸というのは、植物性器官でもありますが、動物性器官である随意筋も使うため、疲れやすく、したがって充分に働かせにくくなっていると言えます。
腹式呼吸とは、不十分な呼吸を意識的に深く行い、肺の大きさに見合った本来の機能を最大に発揮させる手法と言えます。
植物性器官を昼夜にかかわらず、また、私達が意識するしないにかかわらず、常に働いて生命を維持してくれるのは、自律神経です。
例えば、意識的に、心拍数を早くしたり遅くしたり、血圧を上げたり下げたりはできませんよね。
心臓、胃、腸、肝臓、膀胱、腎臓…、これらの組織は自律神経により調整されています。
自律神経は自分の意志では働かせることができません。
しかし、ひとつだけ自律神経を意識して動かすことができる方法があるのです。
それは、肺を仲介とした呼吸です。
特に、腹式呼吸は自律神経を調整しリラックスを得たり健康を回復したり、潜在意識に働きかけて能力を最大限に発揮することさえ可能なのです。
腹式呼吸でストレスを解消し、副交感神経状態(リラックス状態)に、そして脳波をα波状態にしましょう!
脳波がα状態では、健康を回復できるのみならず、記憶力が増加するなど、能力が最大に発揮できます。
まとめますと、
呼吸は、自律機能の中で意識して変えられる唯一のもので、呼吸を通して、心を沈静化し血流や血圧をコントロールできるし、脳波や脳内ホルモンもコントロールできます。
脳は体重の約1/60ながら、心臓からの血量の約15%、肺が摂取する酸素の約1/5を必要としています。
普段の呼吸で、脳は酸欠状態のはずです。又、脳細胞は再生されないから、その分、腹式呼吸で活性化を計る必要があります。
原因不明の痛みや不調は身体のゆがみが原因かもしれません・・・
整体はこのゆがみや身体のバランスを整え、健康な状態に近づけることを目的に行います。
一緒に直していきましょう!
ではっまたっ!